学校ブログ

 7月24日(木)に終業式を行い、75日間の1学期を終了しました。式では、校長より今学期の学習・運動・生活の成果と、アンケート結果から分かった児童の頑張りについて話し、その後は代表児童が作文を読み、1学期に頑張ったことと夏休みに取り組みたいことを発表しました。式後は、生徒指導担当から、夏休み中に留意することについて話をしました。特にも今年は熊が頻繁に出没しているため、それらも含め、自分の命を自分で守るようよく考えて行動することを伝えました。25日間の夏休みを十分に楽しみ、2学期始業式に全員の元気な顔が揃うのを楽しみにしています。

 7月18日(金)、学校運営協議会和賀西小部会を開催しました。7名の部会員の皆様にご参加いただき、3校時の授業の様子をご覧いただいた後、会を進行しました。会では校長が行った本年度学校経営の進捗状況説明に対し、特に学力向上への取り組みや運動会等行事の運営について感想やご意見をいただき、大いに励みになりました。その後、2学期学校経営に向け「愛校心を育む取組」をテーマに意見を交わしていただきました。それぞれ部会員の皆様より多彩な意見が述べられ、大変参考になりました。今回会議の内容を職員と共有し、2学期経営・運営に落とし込んでいきたいと思います。

 7月15日(火)の5校時、岩手県環境アドバイザー岩手地域脱炭素推進員・川辺さんをお招きし、エコチャレンジ出前授業を行いました。授業では、「2100年・未来の天気予報」を題材に、今地球で起こっている温暖化について危機感をもつとともに、その原因が人々の生活から発生する二酸化炭素であることを理解しました。そして、日常生活に関わるクイズを通して、どのようにすればエコな生活を送ることができるかを考えました。今回高めたエコへの気持ちを維持し、子供たちは夏休み中、約2週間家庭でエコチャレンジに取り組み、地球温暖化を防ぐにはどうすればよいかを考えていきます。

 7月15日(火)の2校時、岩手日報社より総合メディア局の方がお越しになり、4~6年生を対象に「+日報」出前講座が行われました。まずは、揃ってアプリをインストールし、次に、ヒットしやすいキーワードを入れるなどの、効率のよい検索方法を教わりました。その後はクミハンという機能を使って、新聞づくりに取り組みました。子供たちはいろいろな記事を楽しく検索しながら、新聞をこれまで以上に身近に感じていたようでした。今後は、いろいろな教科で利用し、様々な分野に関心を広げるツールとして活用していきます。

  7月14日(月)、和賀西中学校区3校一斉緊急時引渡し訓練を行いました。台風接近前に、児童の安全確保のため保護者に行き渡すという想定でした。15時より引渡しを開始し、1時間内に引渡しは終了しました。本校では初めての実施でしたが、訓練に参加された皆様のご協力で、大きな混乱なく引き渡すことができました。この後、参加された皆様にご意見をいただきながら、改善を進めてまいります。ご多用の折、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 6月27日(金)の5校時、5年生の総合的な学習の一環で、横川目2区・寿会の会長さんをお招きして、老人クラブの活動についお話を伺いました。会に入っている方の人数や年齢層、健康のための取組や地域のために行っていることなど、これまでよく知らなかった活動について丁寧に教えていただきました。5年生はこれからも、地域の高齢者福祉の様子について探究学習を進めます。

 6月24日(木)の2校時から4校時に掛けて、歯みがき指導を行いました。指導してくださったのは、北上市健康づくり課の歯科衛生士、多田様と松倉様です。低学年は「6才臼歯をみつけてみよう むしばのことをしろう」、中学年は「糸切り歯、小臼歯をきれいにみがこう」、高学年は「小臼歯、大臼歯をきれいにみがこう」と、それぞれ重点を変えながら指導してくださいました。子供たちも鏡を見ながら、正しいみがき方を熱心に試していました。歯という大事な財産を守るために、しっかり歯みがきするよう繰り返し指導していきます。

 6月25日(水)、今日からいよいよ水泳学習がスタートしました。本校で最初に水に入ったのは1・2年生でした。1年生は、小学校に入り初めての水泳学習でしたが、水を怖がる様子もなく、2年生の様子を真似て積極的に水の中で体を動かしていました。これから各学年各児童の目標に向け、じわりじわりと泳力を伸ばしていく予定です。

 6月23日(月)の昼休み、健康委員会が募集していた歯みがき標語の表彰を行いました。「はみがきは けんこうになる ちかみちだ」など6つの作品が選ばれ賞状が贈られました。表彰された作品は1年間水飲み場付近に掲示され、子供たちに積極的な歯みがきを呼びかけていきます。

 6月23日(月)、横川目地区交通安全対策協議会様、北上警察署横川目駐在所長様、北上地方交通安全協会和賀町支会様が来校し、交通安全リーダー委嘱状交付式が行われました。交付を受けたのは6年生児童8名です。式では全員に委嘱状と反射マスコットが渡され、下級生の手本となる歩行の仕方、家族への交通安全の呼びかけなどを依頼されました。代表児童が決意を表明し、今後も事故のない和賀西地区にすることを誓いました。

広告
007610
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る