学校ブログ
なるほど! 老人クラブの活動
6月27日(金)の5校時、4年生の総合的な学習の一環で、横川目2区・寿会の会長さんをお招きして、老人クラブの活動についお話を伺いました。会に入っている方の人数や年齢層、健康のための取組や地域のために行っていることなど、これまでよく知らなかった活動について丁寧に教えていただきました。5年生はこれからも、地域の高齢者福祉の様子について探究学習を進めます。
歯みがき指導で 正しいみがき方を 身につけよう
6月24日(木)の2校時から4校時に掛けて、歯みがき指導を行いました。指導してくださったのは、北上市健康づくり課の歯科衛生士、多田様と松倉様です。低学年は「6才臼歯をみつけてみよう むしばのことをしろう」、中学年は「糸切り歯、小臼歯をきれいにみがこう」、高学年は「小臼歯、大臼歯をきれいにみがこう」と、それぞれ重点を変えながら指導してくださいました。子供たちも鏡を見ながら、正しいみがき方を熱心に試していました。歯という大事な財産を守るために、しっかり歯みがきするよう繰り返し指導していきます。
水泳学習スタート
6月25日(水)、今日からいよいよ水泳学習がスタートしました。本校で最初に水に入ったのは1・2年生でした。1年生は、小学校に入り初めての水泳学習でしたが、水を怖がる様子もなく、2年生の様子を真似て積極的に水の中で体を動かしていました。これから各学年各児童の目標に向け、じわりじわりと泳力を伸ばしていく予定です。
健康委員会 歯みがき標語の表彰
6月23日(月)の昼休み、健康委員会が募集していた歯みがき標語の表彰を行いました。「はみがきは けんこうになる ちかみちだ」など6つの作品が選ばれ賞状が贈られました。表彰された作品は1年間水飲み場付近に掲示され、子供たちに積極的な歯みがきを呼びかけていきます。
交通安全リーダー委嘱状交付式
6月23日(月)、横川目地区交通安全対策協議会様、北上警察署横川目駐在所長様、北上地方交通安全協会和賀町支会様が来校し、交通安全リーダー委嘱状交付式が行われました。交付を受けたのは6年生児童8名です。式では全員に委嘱状と反射マスコットが渡され、下級生の手本となる歩行の仕方、家族への交通安全の呼びかけなどを依頼されました。代表児童が決意を表明し、今後も事故のない和賀西地区にすることを誓いました。
生活科 まちたんけんへGO!
6月20日(金)、1・2年生児童が生活科の学習で「まちたんけん」に出かけました。今月初旬に町内を一通り回り、強く興味を引かれたところに今回はお邪魔しました。何件かのお店や駐在所にお邪魔し、中の様子を拝見するとともに、どのような方が働いていらっしゃるのか、どのような仕事をしているのかを見たり聞いたりしてきました。働いている方々にいろいろな話を聞き、自分達の生活とどのようにつながっているのかを考えていました。
修学旅行報告会
6月18日(水)の児童朝会で、6年生が「修学旅行報告会」を行いました。見学場所毎にプレゼンテーション資料を作成し、見所や学んだこと、感想などを発表しました。少し難しい内容もありましたが、時折クイズなども交えられ、下級生は興味をもって聞くことができました。資料の中の楽しそうな画像を見ながら、数年後の自分たちを思い描いた子もいたのではないでしょうか。
体力テスト 実施中
6月17日(火)の3校時、全校で体力テストに取り組みました。校庭が使えなかったため、屋内で行う「長座体前屈・反復横跳び・上体起こし」に取り組みました。二つの学年が組み、上学年が下学年を手伝いながら、それぞれ種目の場所を巡りました。1年生は初めてでしたが、話をよく聞き各種目に力一杯取り組みました。明日以降、天気と相談しながら他の種目にも順次取り組んでいきます。
集中 集中 集中 全校朝学習
6月13日(金)、今日は全校朝学習の日でした。今年度も、月曜日と金曜日は全校児童がわにっこルームに集まり、一緒に朝学習に取り組んでいます。100問計算や視写等、取り組む内容は様々です。高学年が集中して取り組む様子を見て、中学年も低学年も真似て、鉛筆の音だけが響く静かな時間をつくり出します。短くとも集中して取り組む、この時間がとても貴重です。
プール清掃 和賀西小にも夏は来ぬ
6月12日(木)の5校時、4~6年生児童がプール清掃を行いました。涼しい風が吹き若干肌寒い日でしたが、子供たちは全く気にならないようで、どんどん清掃作業を進めていきました。底磨きに壁磨き、みるみる汚れが落ちていきます。頑張るほどびしょびしょになるのは自然の道理、最後はずぶ濡れになった子もいたようです。きれいになったプールに水を溜め、熱い日差しの下、思い切り泳ぐのを、みんな心待ちにしています。